こんにちは、今日から島根県です。
世界的な観光地、出雲大社がありますが、その県庁所在地:松江、お城が好きな方以外は城下町のイメージは意外とないかもしれません。実は松江城、国宝なのですよね。全国で現存する12天守のうちの一つで唯一の正統天守と言われておりまだ見たことがない方は、明治維新や二回の世界大戦の戦火を免れた名城をぜひ一度ご覧ください。そして今日ご紹介する美術館、その城下に立地する名品を集めた美術館です。それでは早速。
このブログで紹介する美術館
田部美術館
・開館:1979年
・美術館外観(以下画像は美術館HP、市観光協会より転載)
・場所
田部美術館 – Google マップ
城下町松江、茶の心、人の心。藩主の茶道具と出雲地方の美術工芸コレクション
・茶の湯文化が盛んな松江の地に、田部家伝来の美術品の寄贈を受け、田部長右衛門朋之氏により設立され、1979年に開館。江戸松江藩:7代藩主で大名茶人の松平不昧公ゆかりの品々を含む茶道具や、楽山焼や布志名焼をはじめとする出雲地方の美術工芸品が主なコレクション。季節に合わせた茶道具の取り合わせや、出雲地方の美術工芸品を紹介しています。
創設者:田部長右衛門
創設者は“日本一の山林王”といわれた田部家の第23代当主:田部長右衛門氏。田部氏、島根県知事、島根新聞社の社長として活躍する一方、自ら彩管をふるい、土をひねり、茶に親しむといった生枠の文化人としても知られる人だったそうです。また、陶磁器、絵画の分野においても熟練した芸術家で、「松露亭」の号をもっていました。田部氏は、美術品は多くの人々に鑑賞されるべきだとの強い願望で、約600年に亘り田部家が収集した美術品を公開するために財団を設立。美術館は氏の遺志を継ぎ、私有する美術品を公共に寄付し、広く一般に公開することにより、地城文化の振興に役立たせ、併せて貴重な文化的財産を散逸することなく、後世に伝えることを目的として運営されています。
田部長右衛門 略歴
1906年(明治39年)、島根県飯石郡吉田村(現・雲南市)・田部長右衛門 (22代)の次男に生まれる。
1924年(大正13年)、松江中学校卒業。慶應義塾高等部入学。
1925年(大正14年)、旧制新潟高等学校へ転校。
1929年(昭和4年)、旧制新潟高等学校卒業。京都帝国大学経済学部入学。
1931年(昭和6年)、島根県能義郡広瀬町(現・安来市)秦壮右衛門長女喬子と結婚。
1933年(昭和8年)、京都帝国大学経済学部卒業。
1940年(昭和15年)、松乃舎病院創設。地域住民の保健医療の充実のため私財を投じ建設。松陽新報社社主・社長就任。
1942年(昭和17年)、島根新聞社(旧・松陽新報社、現・山陰中央新報社)取締役社長。島根新聞社代表取締役会長。(←36歳で会長…)
同年、衆議院議員当選。
1946年(昭和21年)、大政翼賛会の推薦議員のため公職追放の該当者になる。松江美術工芸研究所創立。
1947年(昭和22年)、日新林業株式会社創立、社長就任。日新グループの総帥として後進指導にあたる。
1951年(昭和26年)、追放解除。
1952年(昭和27年)、松江ロータリークラブ創立、初代会長に就任。
11月 – 島根県柔道連盟会長。
昭和28年(1953年)、出雲大社第一次(拝殿工事)復興奉賛会副会長として新拝殿の再建に尽くし自ら募財運動の先頭に立つ。
1956年(昭和31年)、自由民主党島根県支部連合会長。
1959年(昭和34年)、島根県知事(1期)。
1963年(昭和38年)、島根県知事(2期)。
1964年(昭和39年)、島根県社会福祉事業団を設立。
1967年(昭和42年)、島根県知事(3期)。
1979年(昭和54年)、財団法人田部美術館設立。9月、没。
→意外と県知事経験者が美術館を建てる例って少ないと思います。
城下町松江
・宍道湖の東端、大橋川をはさんで位置する「水の都」松江、かつては白潟郷と末次郷からなる寒村だったそうです。毛利氏の支配下にあった出雲国に関ヶ原の戦いに戦功をあげた堀尾吉晴が慶長16年(1611)松江に築城し、松江の開発がスタート。その後は京極氏が継承、寛永15年(1638)に徳川家康の孫・松平直政が信州松本から18万6千石をもって襲封。その後は松平氏10代‐230余年の長きにわたり城下町松江として栄ました。中でも、不昧公の名で知られる7代藩主松平治郷は、大名茶人として名高く、「茶処松江」は不昧公の影響ともいわれているそうです。
主なコレクション
→最下段、右の茶入…これ1つで松江城は買えなくとも、そのへんのお城なら買えたかもしれません…昔なら。
…いかがだったでしょうか。島根、出雲の名品を観たいと思ったらまず外せない美術館です。まだご存知でない方はぜひ足を運んでみてください。(公共交通機関を利用される方は、一畑バス: 加賀(かか)・恵曇(えとも)方面行乗車、「塩見縄手入口」下車だそうです)
(マウス)
コメント