皇居:北の丸公園内に立地する日本初の国立美術館、19世紀末から現在に至る日本の近現代美術作品を中心としたコレクション 東京国立近代美術館

東京都

こんにちは、マウスです。
東京の国立美術館ご紹介、2館目は竹橋の皇居:北の丸公園(…と言ってもピンとこない方は竹橋の毎日新聞東京本社隣)に位置する日本で最初につくられた国立美術館です。今では、19世紀末から現在に至る日本の近現代美術作品を中心に13,000点を超える収蔵作品を有しています。早速見ていきましょう。

このブログで紹介する美術館

東京国立近代美術館

・開館:1952年 ※当初京橋に設立、1969年竹橋に移転
・美術館外観(以下画像は美術館HP、独立行政法人国立美術館、都、観光協会HPより転載)
※余談ですが、さすがに日本で最初の国立美術館、当初は:京橋に立地しており1969年に今の地に移転しますが、それでも50年以上が経っており、この重厚な歴史ある建物とたまに開催される最先端の現代アート展がなかなかにかみ合っていなくて私個人的に良くも悪くもいつも新鮮で不思議な気持ちになります。

・場所:東京国立近代美術館 – Google マップ

 なお、前身は1952(昭和27)年に中央区京橋に開館しました。建築家の前川國男氏が設計・改装した旧日活本社ビルを建物に、かねてより待望されていた同時代の美術をいつでも見ることのできる日本で最初の国立の展示施設でした。
<京橋にあったころの東京国立近代美術館>

皇居:北の丸公園内に立地する日本初の国立美術館、19世紀末から現在に至る日本の近現代美術作品を中心としたコレクション

・東京の中心部、皇居、北の丸公園、千鳥ヶ淵など、日本文化や自然豊かな環境に位置する日本で最初の国立美術館。19世紀末から現在に至る日本の近現代美術を中心とする作品や資料の収集・保管に取り組みながら、調査研究に基づく、さまざまな展覧会や、出版活動、ラーニング・プログラムといったさまざまな活動を行い、美術の価値を世界の人々と共有することを目指しています。

 コレクションは、19世紀末から現在に至る日本の近現代美術作品を中心に、社会的文脈やグローバルな視点も交えながら収集。また、国内外の美術館などで開催される展覧会へ所蔵作品の貸出を行なっています。

 展覧会事業としては、所蔵作品展「MOMATコレクション」と称し、日本画、洋画、版画、彫刻、写真、映像など13,000点を超える所蔵作品から、会期ごとに約200点を展示する国内最大級のコレクション展示。19世紀末から現在に至る日本を中心とした美術の流れをたどることができる国内随一の展示となっています。会期ごとに作品を入れ替え、小特集の開催なども積極的に企画し、常に新鮮な見方を提案することを目指しています。

美術館のミッション

・1952年に創設された日本で最初の国立美術館である東京国立近代美術館、19世紀末から現在に至る日本の近現代美術を中心に収集、保存、調査・研究を行い、展覧会、出版活動、教育普及活動を通して、その価値を世界の人々と共有することを大切にしています。大きなコンセプトとしては以下の4点を挙げられています。

①美術とともに人々が集い、交流し、多様な価値やアイディアに出会う場となる。
②過去と現在をつなぐ対話を通して未来を創造する手がかりを得る機会を生み出す。
③誰もが自分らしくいられる自由な空間で、新しい発見に満ちた豊かな時間を過ごせるような場を提供する。
④アーティストと鑑賞者ともに、このような創造の場としての美術館を育んでいく。

そしてこれらコンセプトを達成するために以下5つのミッションも設けています。

歴史を編み直す

・国内有数のコレクションを擁する当館は、所蔵作品展「MOMATコレクション」を通して、19世紀末から現在に至る日本の近現代美術の流れを、社会的文脈やグローバルな視点も交えながら常に新たな切り口で描き出す。

対話を生み出す

・展示や教育普及活動を媒介として、人と作品、人と人との対話の場を創出する。美術を通じた過去と現在との対話、多様な見方や考え方に触れる他者との対話によって、新たな価値を発見する機会を提供する。

創造を支える

・近現代美術が新しい道を切り拓こうとする実験的な精神を原動力としてきたことを鑑み、その精神を大切にしながら、人生を豊かにし、新しいコミュニティを創出する美術実践の自由と創造性を支えていく。

多様性を尊重する

・ダイバーシティーやインクルージョンの観点から、あらゆる人々が美術に触れ、自分らしい時間を過ごせるような場を生み出す。美術とともに多様性を尊重する文化の創造に貢献する。

美術館の基準を示す

・優れたコレクションの収集・保存とそのアーカイブを構築するとともに、研究の基盤となるアートライブラリを発展させながら丹念な調査に基づいた活動を展開し、時代や社会の変化を踏まえた新しい美術館の基準を示す。

→「美術館の基準を示す」これは国立館でないとなかなかコメントできない言葉かもしれませんね。

コレクションについて

・東京国立近代美術館では、19世紀末から今日までの美術作品を収集。収集対象は、絵画、版画、水彩、素描、彫刻、写真、映像、書、及び関連する資料などの多分野にわたり、点数は13,000点を超えます(2023年2月現在)。近現代の日本の作品を中心としながら、同時代の海外作品も積極的に収集。コレクションには18点の国指定重要文化財が含まれます。

 特色として、画家、岸田劉生の画稿やスケッチ、日記、手紙など約600点からなる岸田劉生資料や、彫刻家、若林奮(いさむ)の素描約3000点からなる若林奮資料、アメリカ合衆国から無期限貸与された日中・太平洋戦争期の戦争記録画153点があります。コレクションは年間約250点が国内外の美術館に貸し出されています。

 また、「MOMATコレクション」展は、19世紀末から今日に至る日本の近現代美術のながれを海外作品も交えてご紹介する、国内最大規模のコレクション展示です。さまざまなテーマのもと、年5回程度入れ替えながら常時200点ほどを展示しており、金沢に移転した国立工芸館の工芸作品も一部紹介しています。

主なコレクション

菱田春草「王昭君」

菱田春草「堅首菩薩」

原田直次郎「騎龍観音」

新海竹太郎「ゆあみ」

和田三造「南風」

→この作品、教科書などで見たことある人もいるかと思います。男性の凛々しい身体画、古今東西いろんな画家が描いていますが、個人的にこの和田三造の腹筋…いや身体描写が一番塊感をとらえていて良いと思っています。(スポーツクラブの広告につかってほしいくらい)

岸田劉生「道路と土手と塀(切通之写生)」

萬鉄五郎「裸体美人」

→この作品、一度見たら忘れられませんよね。「裸体美人」、これを初めて見たとき「芸術って奥深いんだな」と真剣に思いました。

中村彝「エロシェンコ氏の像」

上村松園「母子」

安田靫彦「黄瀬川陣」

村上華岳「日高河清姫図」

鏑木清方「三遊亭円朝像」

川合玉堂「行く春」

土田麦僊「湯女(ゆな)」

横山大観「生々流転」

鏑木清方  「浜町河岸」

鏑木清方  「新富町」

鏑木清方  「築地明石町」

(参考)
○東京国立近代美術館(MOMAT)
作品検索ページ:https://www.momat.go.jp/collection
作家一覧:https://www.momat.go.jp/artists

いかがでしょう、これまで見てきた画家、アーティストたちのオールスターという収蔵ラインナップです。さすが日本初、国立美術館です。そんな東京国立近代美術館、作品のコレクションだけでなく、保存修復にも力を入れられています。

 保存修復は、所蔵する作品が現状以上に劣化することなどを防ぎ、できるだけ長く作品を保管していくために、そして制作当初の鑑賞条件を維持したり復元したりするために、保存処理や修復を施すことですが、東京国立近代美術館では、作品の技法、素材やコンディションに応じて、複数の修復工房や修復家に相談・依頼し、館内に設けた補修室や外部の工房で、例年数十点の修復を行っているそうです。

 以下は、そんな東京国立近代美術館が手掛けた岸田劉生作品の修復の映像で普段美術館ファンの方でもめったに見ることができない貴重なアーカイブですのでぜひ一度ご覧になってみて下さい。こうやって色んな人の手によって支えられているということを目にすれば、より一層美術館に行くことが楽しくなると思います。

(マウス)

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました