日本画の巨匠が最期の10年間を過ごした青梅で開館、父と共に日本の自然を愛し描いた風景画の数々 東京:玉堂美術館

東京都

こんにちは、マウスです。
今日は東京都内からグーンっと西に移動して、東京は青梅市にある美術館です。

ところで皆さん、青梅、行ったことありますか?
私は東京に住んでいた頃、青梅にある「御岳山」のてっぺんにある旅館に当時の絵画同好会のメンバーと一緒に宿泊したことがあります。東京とはいえ、これほどまでの静寂と都内の灯りを遠景で一望できる立地に「東京でもこんな田舎にいるような静かな暮らしができるんだなあ」とえらく感動した記憶があります。

 そんな御岳山…コロナ禍で足をはこんだ方もいらっしゃるかもしれませんね。ケーブル登山鉄道が走っているので、足に自信がない方でも都内にありながら静寂の世界というのを体験できるかと思います。ご興味の方はぜひ山の頂上で1泊してみて下さい。

 そんな御岳山の麓にある美術館、とある1人の日本画壇の巨匠の美術館が立地しています。
それでは早速見ていきましょう!

このブログで紹介する美術館

玉堂美術館

・開館:1961年
→近代数寄屋建築の名手:吉田五十八氏の建築に、造園家の中島健氏の作庭です。1961年当時、最高峰のコンビだったようですね。

・美術館外観(以下画像は美術館HP、都、観光協会HPより転載)

・場所:玉堂美術館 – Google マップ

日本画の巨匠が最期の10年間を過ごした青梅で開館、日本の自然を愛し描いた風景画

・日本画壇の巨匠・川合玉堂氏が1944年(昭和19年)から1957年(昭和32年)に亡くなるまでの10余年を青梅市御岳で過ごしたのを記念して建設。

 自然を愛し、人を愛した玉堂氏の人柄は土地の人々からも慕われ、玉堂氏の愛してやまなかった御岳渓谷に美術館を建てよう、との声が上がり、有識者、諸団体、地元有志、全国の玉堂ファンより多大の寄付が集まり、没後4年の1961年(昭和36年)に美術館が開館。
(→美術館HPの記載によると、なんと当時の昭和天皇からも開館をのぞむ声もあったとか)

 玉堂氏は伝統的な日本画の本質を守り、清澄にして気品のある独自な作風を展開しつつ、明治・大正・昭和の三代にわたって、日本学術文化の振興に貢献しました。展示作品は、15歳ごろの写生から84歳の絶筆まで幅広く展示。展示替は年7回行われ、その季節に見合った作品が展示されています。

川合玉堂とは

・1873年(明治6)、愛知県生まれの日本画家。1887年(明治20)、京都に出て望月玉泉に、ついで90年に幸野楳嶺(こうのばいれい)に師事して四条派を学んぶ。この年、第3回内国勧業博覧会に出品して褒状を受け、日本青年絵画協会、日本美術協会などでも受賞。
 
 1895年、第4回内国勧業博覧会で橋本雅邦の『竜虎図』に感動し、翌年上京してその門に入る。1907年(明治40)、東京勧業博覧会に『二日月』を出品して注目を集め、四条派と狩野派を巧みに融和させたその表現は多くの追従者を生んだ。またこの年開設された文展の審査員にあげられ、以後官展で活躍することになり、とくに1916年(大正5)の第10回文展に出品した『行く春』は、穏和な筆致で自然のたたずまいを情趣豊かにとらえ、その地歩を不動のものにした。

 1915年から1936年(昭和11)まで東京美術学校教授。また長流塾を開いて門下を育てた。1917年に帝室技芸員、1919年に帝国美術院会員、1937年には帝国芸術院会員となり、1940年文化勲章を受章。歌もよくし、歌集『多摩の草屋』がある。1957年(昭和32)没。晩年を過ごした東京青梅市御岳の旧居は、玉堂美術館(1961創設)として公開されている。
<二日月>

<行く春>

<歌集:多摩の草屋>


川合玉堂 多摩の草屋 復刻改訂版

川合玉堂 年表

・明治6年 11月24日、愛知県葉栗郡外割田村に、父川合勘七、母かな女の長男として生れる。本名芳三郎。
・明治20年  春、岐阜尋常高等小学校を卒業。9月、青木泉橋の紹介状をもって京都望月玉泉の門に入り、「玉舟」の号を与えられる。
・明治23年 勧業博覧会出品に当り、玉泉の玉と外祖父竹堂をとって、「玉堂」と改める。11月、幸野楳嶺の塾、大成義会に入る。同輩に久保田米僊、藤山鶴城等、先輩に菊池芳文等がいる。
・明治24年 10月28日、岐阜県、愛知県にわたる大地震おこり、父不慮の死をとげる。享年66才。家財を整理し、母とともに京都に出て、油小路御池上ル照円寺境内の離れを借りて住む。
・明治26年 4月、母急性肺炎のため死去、享年50才。親戚の大洞家の次女富子と結婚。
・明治28年 9月、長男真一出生。京都開催の内国勧業博覧会出品の橋本雅邦作「龍虎の図」と「十六羅漢」をみて、深く感動する。
・明治29年 4月、上京。橋本雅邦の門に入る。麹町一口坂に住む。
・明治31年 10月、日本美術院創立、雅邦に従ってこれに加わる。
・明治33年 2月、次男修二出生。長流画塾も盛んとなる。
・明治34年 牛込若宮町に転居。
・明治35年 三男圭三出生。
・明治39年 五二共進会審査員に任命せられる。長女国子出生。
・明治40年 3月、東京勧業博覧会の審査官。文展審査員に任命せられる。
・明治41年 1月、師、橋本雅邦死去、享年74才。玉堂を中心に芸術を論じ、風流を楽しむ山水会が生れ、爾後30年続く。
・明治42年 長流画塾盛となり、研究会とは別に、展覧会本位の団体、下萌会が生れる。
・明治43年 9月8日、イタリア万国博覧会鑑査委員に任命せられる。
・大正元年 文展日本画部を二科に区分、日本画部第二科審査員に任命せられる。
・大正3年 農商務省より大正博覧会審査員に任命せられる。
・大正4年 5月19日、東京美術学校教授を拝命。10月若宮町の住宅落成。
・大正6年 6月、帝室技芸員を拝命。
・大正7年 下萌会を復活。東京美術学校日本画科主任に任ぜられる。
・大正8年 9月、帝国美術院会員となる。
・大正9年 10月、三男圭三死去。12月高等官三等に任ぜられる。
・大正11年 5月、第1回朝鮮美術展覧会が開かれ、審査員として京城に赴き、朝鮮各地を巡遊。
・大正13年 小堀鞆音、下村観山、山元春挙、竹内栖鳳、川合玉堂、横山大観、6人の淡交会生れる。
・昭和2年 3月、従四位に叙せられる。
・昭和3年 1月、昭和天皇御即位御大典用品として、悠紀地方風俗屏風の揮毫を拝命。11月、記念章を授与せられる。
・昭和6年 フランス、レジョン・ドヌール勲章を拝受。6月、イタリア皇帝よりグランオフイシエー・クーロンヌ勲章を拝受。
・昭和7年 10月、正四位に叙せられる。
・昭和8年 10月、ドイツ政府より赤十字第一等名誉章をおくられる。
・昭和10年 6月、帝国美術院会員に任命せられる。11月、勲三等瑞宝章を賜る。
・昭和11年 2月、帝国美術院松田改組なり、第1回展覧会開かれる。6月、東京美術学校教授及帝国美術院会員の辞表を提出。11月、平正改組による第1回文部省展覧会開かれる。
・昭和15年 11月10日、紀元2600年式典当日、文化勲章をうける。
・昭和17年 1月、俳句集「山笑集」刊行、木活和綴で俳句百句を収録。
・昭和19年 7月、東京都下西多摩郡三田村御岳に疎開。12月更に古里村白丸に転ずる。歌集「若宮集」をつくる。
・昭和20年 5月、牛込若宮町の住宅戦災にあい焼失。12月三田村町御岳に移り「偶庵」と称する。
・昭和22年 11月、歌集「多摩の草屋」刊行。
・昭和23年 11月、歌集「多摩の草屋」巻2刊行。 75才 昭和24年 12月、歌集「多摩の草屋」巻3刊行。
・昭和27年 3月、兼素洞の企画によって、玉堂、大観、龍子の三人展雪月花展を開催す。
・昭和28年 4月、歌集「多摩の草屋」巻4刊行。8月、ブリヂストン美術館映画部により、映画「川合玉堂」を撮影、11月完成。11月、病を得て療養につとめ、以後4ヶ月間制作を行わず。
・昭和29年 3月中旬、病気回復。俚謡「御岳杣唄」を作詞。古関裕而作曲。
・昭和30年 3月、兼素洞の企画によって、大観、玉堂、龍子三人展を開く。大観は松、玉堂は竹、龍子は梅の課題である。10月名誉都民に、11月青梅名誉市民に推薦される。
・昭和32年 2月下旬、心臓喘息病をおこし、青梅の自宅にて療養、一時回復に向う。6月上旬から再び悪化し、30日午後零時40分急逝。(勲一等旭日大綬章を賜わる) 享年84歳。

→河合玉堂氏、私も知らなかったのですが、幼少時代は両親に早くに先立たれ辛い日々を過ごしていたのですね。お父さんは1891年(明治24年)に発生した濃尾地震で亡くなったそうです。

…ちなみにこの濃尾地震、マグニチュードは8.0で世界でも最大級の内陸直下型地震として数えられています。阪神・淡路大震災(1995年1月17日)がマグニチュード7.2、関東大震災(1923年)が同じく7.9であったことを思うと、いかに大規模な地震であったかが分かります。死者は全国で7,273人、全壊・焼失家屋142,000戸という大きな被害が出ました。明治24年頃は、日本でも富国強兵を旗印に、西欧風の近代化を急ぎ、軌道に乗り始めた時期でもあり、人命、家屋以外にも、交通、産業、教育などの面でも大きな被害を受けた地震であったと記録されています。

 いかがでしょうか。河合玉堂さん、実は晩年のインタビューにおいて「岐阜での少年時代は、父親と山で景色を見ながらお菓子やお弁当を食べるのが楽しみで、その頃から自然が大好きだった。」と語っています。
※参照:京浜河川事務所 多摩川先人館:https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000100736.pdf

 もしかすると、玉堂さんが晩年の10年間を青梅市御岳で過ごしたのは、悲劇的な別れをしてしまった父親との楽しかった思い出と相まって、青梅の自然にそれを感じられる部分が多かったからではないかと勝手ながらに感じたマウスです。私自身も青梅市御岳へ行った際は不思議とそのような包み込まれるような感覚を覚えました。

 そんな自然だけでなく、家族との関係についても考えさせてくれる(?)玉堂美術館、皆さんもぜひ御岳山とともに足を運んでみて下さい。

(マウス)

コメント

タイトルとURLをコピーしました