砧公園の一角に立地、芸術家が多く居住するエリアで「芸術とは何か」をかんがえる場所 東京:世田谷美術館

東京都

こんにちは。今日は世田谷に移動です。
…六本木の著名な美術館、2館ほどすっ飛ばした感がありますが後ほどご紹介します。

 実はさすが東京都、ご紹介しようとしている美術館をそろそろ考えたときに、ラスト10館程はまさに全てが日本、世界を代表する美術館のオンパレードでした。せっかくなので10連続くらいの打ち上げ花火みたいな感じでクライマックスを迎えられればと思い少しスキップしています。

 とはいえ、今日ご紹介する美術館、髙山辰雄、向井潤吉、難波田龍起、佐藤忠良などを筆頭に数々のアーティストが居を構えた場所として知られています。世田谷区という、他の地域に類を見ないほど芸術家が多く在住している特殊性を生かして開館されたもので、1986年の開館以来、素朴芸術やアウトサイダー・アートと呼ばれる正規の美術教育を受けていない非専門家による作品を収集してきたことでも知られます。(今でも世田谷という暮らしと密接した地域だからこその身近に親しまれる芸術を目指し運営されています。)

 そんな美術館、早速ご紹介していきましょう。

このブログで紹介する美術館

世田谷美術館

・開館:1986年
・美術館外観(以下画像は美術館HP、都、観光協会HPより転載)

・場所:世田谷美術館 – Google マップ

砧公園の一角に立地、芸術家が多く居住するエリアで「芸術とは何か」をかんがえる場所

・1986年3月30日に開館。芸術を心の健康を維持するものとして位置づけ、これまで展覧会や、各種プログラム&イベントなど様々な活動を展開し、日常生活と芸術をつなぐ場を提供しています。また、立地は四季折々の変化が美しく緑豊かな砧公園の一角に位置。恵まれた自然環境を存分に生かした建築デザイン(設計:内井昭蔵)は、気持ち良いアートとの出会いの場を提供。

 「芸術とは何か」という根源的なテーマのもと、世田谷区という他の地域に類を見ないほど芸術家が多く在住している特殊性などもいかし、在住作家の作品調査、研究、収集活動を通じ、幅広い視点でそれらの作品を展覧会などで紹介、また、プログラムやイベントなども開催しています。

主なコレクション

・近現代の作品を中心に、国内外の作品約16,000点の美術作品を収集。なかでも、素朴派などの作品や、世田谷区ゆかりの作家の作品は、コレクションの大きな柱となっています。また、美食家で、書、器といった様々な分野で才能を発揮した北大路魯山人の作品も、充実したコレクションとなっています。

世田谷ゆかりの作家の作品

・関東大震災以降、私鉄各線の開通などによって世田谷区には様々な文化人が移り住むようになり、そのなかには多くの美術家も含まれました。それぞれの作家たちは、出身も作品のスタイルも異なりましたが、美術を志す仲間として交流し、それはやがて、世田谷の地に文化的な風土をつくりあげていきます。現在も様々な分野で活躍する美術家が世田谷に居を構えており、向井潤吉・宮本三郎・清川泰次の各作家のアトリエがあった場所にはそれぞれ世田谷美術館の分館が開設されています。

髙山辰雄

向井潤吉

難波田龍起

佐藤忠良

国内外の近現代の作品

・素朴派をはじめ、創造の原点を問う作品を中心に、近代から現代までの優れた美術作品を収集。1980年代にニュ―・ペインティングの旗手として登場したバスキアや横尾忠則、そして20世紀美術に大きな影響を与えた正規の美術教育を受けていないアウトサイダー・アーティストの作品、異文化が生み出すアフリカの現代美術など、これらの作品にはあらためて「美術」の意味を問い直し、つくる喜びを再発見することにながっています。

ジャン=ミシェル・バスキア

横尾忠則

アンリ・ルソーや素朴派の作品

・世田谷美術館は、素朴派と呼ばれる作家たちの作品も多く収蔵しています。素朴派を代表する画家で、税官吏ルソーとも呼ばれたアンリ・ルソーは、独学で絵を勉強し、独特な画風を築きます。その他、イタリアの靴職人のオルネオーレ・メテッリなど、素朴派とされる人々の多くは、専門的な美術教育を受けず、何らかの職業に就きつつ、独自の表現世界をつくりあげました。(→どこかの回でアンリ・ルソー話したなと考えていましたが、群馬県のみどり市立富弘美術館でしたね)
<アンリ・ルソー>

オルネオーレ・メテッリ

ルイ・ヴィヴァン

→素朴派をコレクションの軸に置いている美術館は意外と国内では少ないかもしれません。彼ら/彼女らは専門的な美術教育を受けず何らかの職業に就きつつ独自の表現世界をつくりあげた作家たちで、中にはルソーのように晩年になってようやく花開いた画家もいます。そんな画家たちの存在を通して、まさに「芸術とは何か」を学ぶことができる世田谷美術館らしい収蔵内容だと感じました。

塩田コレクション 北大路魯山人など

・北大路魯山人と深く交流した塩田岩治氏が所有していた北大路魯山人の書画から器まで157件の作品が寄贈(塩田コレクション)。近年では資生堂名誉会長・福原義春氏が長年収集した駒井哲郎の版画作品約500点(福原コレクション)も加わりました。

北大路魯山人

駒井哲郎

→ふと静岡県の資生堂アートハウスに寄贈しなかったのだなと思いました。それほどまでに資生堂名誉会長であった福原義春氏も世田谷という土地を気に入っていたということなのでしょうね。

デジタルコンテンツ

・世田谷美術館、HPを見る限りデジタルコンテンツも豊富です。最後にいくつかそれらコンテンツをご紹介して終わりたいと思います。

〇世田美チャンネル:https://www.setagayaartmuseum.or.jp/digital/setabi_channel/
〇セタビチャンネルJr.:https://www.setagayaartmuseum.or.jp/digital/setabi_channel_jr/
〇美術大学通信講座:https://www.setagayaartmuseum.or.jp/digital/course/
〇イベントレポート:https://www.setagayaartmuseum.or.jp/digital/report/
〇セタビPODCASTING:https://www.setagayaartmuseum.or.jp/digital/podcast/

これだけ豊富なデジタルコンテンツを企画、公表できる世田谷美術館、さぞスタッフの方同士の風通しがいいのではないかと推測しています。住環境も立地も、そしてコレクション作品やデジタルコンテンツ…そして館内の風通しも良い(?)であろう世田谷美術館(通称:セタビ)、皆さんもぜひ足を運んでみて下さい。

(マウス)

コメント

タイトルとURLをコピーしました