3つの収集方針を軸に、5人の郷土作家の変遷をたどることができる美術館 名古屋市美術館

愛知県

愛知県、美術館紹介、6館目は名古屋市中心部に位置する公立美術館です。こちらは、メキシコ・ルネッサンスという少し特徴的な収集方針を持っています。どんな館なのでしょうか。早速ご紹介です。

このブログで紹介する美術館

名古屋市美術館

・開館:1988年
・美術館外観(以下画像は美術館HP、市観光協会より転載)

→こちら、建築家:黒川紀章さんの代表作と言われています。
・場所
名古屋市美術館 – Google マップ

3つの収集方針を軸に

1.エコール・ド・パリ

・パリに生き、パリを描き続けた郷土出身の画家荻須高徳との関連から、エコール・ド・パリとよばれる1910年頃から1930年頃にかけて芸術の都パリに集まってきた外国人作家たちと、その周辺のフランス人作家の作品を収集。
<モディリアーニ>

2.メキシコ・ルネサンス

・メキシコで活躍した郷土出身の画家北川民次との関連から、メキシコ・ルネサンスとよばれる革命に揺れる20世紀前半のメキシコの近代美術を収集。
<フリーダ・カーロ>

3.現代の美術

・第二次世界大戦後から現代にいたる美術作品のうち、この地方にゆかりのある荒川修作、河原温、桑山忠明の三人と、関連の作家の作品、また、名古屋市美術館がオープンした1980年代を中心に、国内外の作家の作品を収集。美術館の館外には、イサム・ノグチやアントニー・ゴームリーなどによる現代彫刻を設置。
<アレクサンダー・コールダー>

→メキシコ・ルネサンスを収集方針としている館は恐らく全国的に珍しいかと思います。また、美術館HPには美術館のコレクション収集は、1983年(昭和58年)から始められ、郷土の作家についてはできるかぎり作家個人の芸術の発展が明らかになるように系統だてて収集することに努められたとのコメントが載っていました。

5人の郷土作家の変遷をたどることができる美術館

…恐らく、この5人の郷土作家、先日養老天命反転地でご紹介した荒川修作以外、名前だけ挙げてもイメージわかない人が多数だと思いますので略歴と作品画像を1つ掲載しておきます。

北川民次

・静岡県生まれの洋画家。1913年(大正2)早稲田大学を中退しニューヨークに渡り、アート・スチューデンツ・リーグに学ぶ。1923年メキシコに移り、サンカルロス美術学校を卒業。革命後の美術運動に参加してシケイロス、リベラ、オロスコと交友。1936年(昭和11)帰国。力強く明快な具象作風を示し、版画作品も多い。著書『絵をかく子どもたち』ほか。

※公益財団法人 瀬戸市文化振興財団HPより転載(http://www.seto-cul.jp/information/index.php?s=1434501223

三岸節子

・愛知県起町(現:一宮市)生まれの洋画家。1921年(大正10)上京して本郷洋画研究所で岡田三郎助の指導を受け、1924年女子美術学校(現:女子美術大学)を卒業、この年三岸好太郎と結婚する。1932年(昭和7)から好太郎が創設に加わった独立美術協会展に出品を続けるが、好太郎の死去もあり1939年新制作派協会に移って会員となる。第二次世界大戦後の1946年(昭和21)同志とともに女流画家協会を結成。1954年渡仏。1年半後に帰国してからは、軽井沢に住み制作に没頭。1968年末、長男:黄太郎一家とフランスに渡るが、後に病気のために帰国。1988年郷里愛知県尾西市(一宮市)の名誉市民となる。1991年には日本の女性画家としては初めて、アメリカ・ワシントンの女性芸術美術館で個展が開催。1994年(平成6)文化功労者として顕彰。花や静物、風景画に燃焼度の高い画境を示した。

※川田画廊HPより転載(https://kawata-gallery.com/artists/record/599/

荒川修作

・愛知県名古屋市生まれの美術家。コンセプチュアル・アートの先駆者の一人。1956年武蔵野美術学校に入学、その後中退。1957~61年読売アンデパンダン展に出品。1960年ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ(→ダダ)の結成に参加、棺桶型の木箱の中に不気味な形状のセメントの塊を置いた立体作品を発表。1961年に渡米、マルセル・デュシャンに会いニューヨークを拠点に活動を続けた。1964年頃から記号、ことば、数字などを画面に描いたダイアグラム(図式)的絵画作品に移行。「ダイアグラム」「意味のメカニズム」シリーズで注目を浴び、アメリカ合衆国、イタリア、ドイツ、日本、フランスなどで個展を開催。1972年頃から建築的実験モデルの制作を始め、「養老天命反転地」(1995年)、集合住宅「三鷹天命反転住宅」(2005年)などが話題に。妻で詩人のマドリン・ギンズは仕事上のパートナーでもあり、共著に『意味のメカニズム』(1971年)がある。1986年フランスの芸術文芸勲章シュバリエ、2003年紫綬褒章を受章。

※情報サイトBUSINESS INSIDERから転載(https://www.businessinsider.jp/post-164131

河原温

・愛知県刈谷市生まれの美術家。コンセプチュアル・アートの代表的作家。1951年刈谷高等学校を卒業、その後上京。1954年に発表した『浴室』(東京国立近代美術館)、『物置小屋の出来事』(東京国立近代美術館)の連作で注目を浴びる。1959年にメキシコに渡り,1965年アメリカ合衆国のニューヨークに定住。1966年1月から、単色の濃い平塗りのキャンバスに白色で制作年月日のみを描く「日付絵画」Date Paintingの制作を始め、2000点をこえる同シリーズは代表作となる。1998年、東京都現代美術館で大回顧展が開催。

※東京新聞Webサイトより転載(https://www.tokyo-np.co.jp/article/133109

桑山忠明

・愛知県名古屋市生まれの美術家。1956年東京芸術大学卒。1958年渡米、以降ニューヨーク在住。1961年ニューヨークで初個展。ミニマル・アートを思わせるmモノクロームの緊張感漂う絵画を制作。変形キャンバスを使用することも。近年は化学塗料を用いて人工的な美を追求。1996年千葉市美術館、川村記念美術館で個展が開催。

※タカ・イシイギャラリーHPより転載(https://www.takaishiigallery.com/jp/archives/19434/

 

…いかがだったでしょうか。徳川美術館という近世の代表的なコレクションを有するのと同じ市内で20世紀初頭から現代美術まで国内外問わず比較的新しい作品を見ることができるのは面白いですね。そんな名古屋市美術館、皆さんもぜひ足を運んでみて下さい。

(マウス)

コメント

タイトルとURLをコピーしました