こんにちは、マウスです。
香川県の美術館紹介…やっと直島、豊島のエリア外に抜け出しました。(なんか悪い言い方ですが…それだけこの瀬戸内の離島には見どころが多く点在しているということです。あらためて運営者のベネッセコーポレーションと福武總一郎さんの懐の深さを感じることができました)
今日は香川県丸亀市にある現代美術館のご紹介です。実は私の祖先、丸亀市に住んでいたと家系図にのこっています(今は一家全然違うところに住んでいますが)。一度家族で丸亀城などを観光しにいったことは良い思い出です。雑情報ですが、今や全国チェーンになった「丸亀製麺所」は本社は兵庫県にありますので、恐らくこの話題を丸亀市(てか香川県民)にしたら怒られると思います。
そんな丸亀の駅に隣接する現代美術館。とても良い立地にあります。まさに美術館を中心に市民全体で成り立っている(成り立たせている)館と言えるでしょう。それでは早速。
このブログで紹介する美術館
猪熊弦一郎現代美術館(MIMOCA)
・開館:1991年
・美術館外観(以下画像は施設HP、県・市、観光協会HPより転載)
→1991年当初、こんな奇抜なデザインの現代アート施設を駅前に建てた丸亀市の懐の深さを感じますね。
丸亀市民のかけ橋に、作家が幼少時代を過ごした街で建てた心の病院
・丸亀市の市制施行90周年の記念事業として、幼少時代を丸亀市で過ごしたゆかりの画家・猪熊弦一郎の全面的な協力のもと、1991年に開館。建築家:谷口吉生による美しい建築を丸亀駅前に構え、猪熊氏本人から寄贈を受けた約2万点の猪熊作品を所蔵、常設で展示するとともに、現代美術を中心とした企画展を開催しています。
猪熊氏は、MIMOCAが常に新しいものを積極的に紹介する「現代美術館」であることを強く希望。また、自然光を取り込んだ明るく広々とした空間は、美術館に美しい空間を求める猪熊氏の意思を共有して谷口氏が形作ったものです。猪熊氏は子どもが美にふれることを重視し、子どもの観覧料無料や、子どもが造形活動をする「造形スタジオ」の設置などを提案しました。
気軽に立ち寄り、美しい空間でいい作品を見て、新鮮な刺激を受けて心が元気になる場所であることを美術館に求めた猪熊氏は、MIMOCAのあるべき姿として「美術館は心の病院」という言葉を残しました。これにより、当館は観覧者の方々の「心の病院」となることを目指し今でもそのコンセプトを大切にされています。
猪熊弦一郎とは
・香川県高松市に生まれの洋画家。その後、丸亀市に転居。丸亀東幼稚園、城北小学校、旧制丸亀中学校(現・香川県立丸亀高等学校)を卒業。1922年(大正11年)、東京美術学校へ入学。1926年(大正15)東京美術学校を中退。帝展で二度特選ののち、1936年(昭和11)には同志と新制作派協会を結成。1938~1940年渡欧し、マチスの指導を受ける。1951年(昭和26)慶応義塾大学学生ホールほかの壁画により毎日美術賞。同年第1回サンパウロ・ビエンナーレ展、翌年からカーネギー国際美術展(ピッツバーグ)にたびたび出品。1955年渡米してニューヨークに住み、抽象画に独自の領域を開いた。1964年現代日本美術展で『エントランス』により国立近代美術館賞を受ける。日本とアメリカの両方で制作を続けた。
略歴
1902年 香川県高松市生まれ。少年時代を香川県で過ごす。
1921年 旧制丸亀中学校(現 香川県立丸亀高等学校)卒業。
1922年 東京美術学校(現 東京藝術大学)に進学。藤島武二教室で学ぶ。
1926年 帝国美術院第7回美術展覧会に初入選。以後、第10回、第14回で特選となるなど、1934年まで主に帝展を舞台に活躍する。
1936年 志を同じくする伊勢正義、内田巖、小磯良平、佐藤敬、三田康、中西利雄、脇田和、鈴木誠と新制作派協会(現 新制作協会)を結成。以後、発表の舞台とする。
1938年 フランスに遊学(1940年まで)。アンリ・マティスに学ぶ。
1948年 『小説新潮』の表紙絵を描く(1987年まで)。
1950年 三越の包装紙「華ひらく」をデザインする。
1951年 国鉄上野駅(現 JR東日本上野駅)の大壁画《自由》を制作。
1955年 再度パリでの勉学を目指し日本を発つが、途中滞在したニューヨークに惹かれそのまま留まることとし、約20年間同地で制作する。
1973年 日本に一時帰国中、病に倒れる。
1975年 ニューヨークのアトリエを引き払う。その後、冬の間をハワイで、その他の季節は東京で制作するようになる。
1989年 丸亀市へ作品1000点を寄贈。
1991年 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館開館。
1992年 所有するすべての作品などを丸亀市に寄贈する趣旨の文書提出。以降、順次丸亀市猪熊弦一郎現代美術館に搬入。
1993年 東京にて死去。90歳。
美術館開館に寄せた想い~猪熊弦一郎と堀家重俊(旧:丸亀市長)
・なぜ丸亀市に1991年という早い段階で(実は先日からご紹介している直島がアートサイトとして本格的に活動をはじめるのが2004年頃からなのでそれよりも更に10年以上早い計算です)、こんな現代美術館を建てることができたのでしょうか。美術館HPには当時、設立に至った経緯や猪熊氏や当時の市長含め関係者の談話を載せた冊子が紹介されていましたのでこちらにも転載しておきます。
〇開館30周年記念冊子:どこにもない美術館を目指して
(以下は当該冊子からの抜粋です)
・二人はふるさとに熱い思いをもっていた。一人は丸亀市長・堀家重俊であり、もう一人はわが国洋画壇の重鎮、猪熊弦一郎である。堀家市長は昭和三八年から四半世紀にわたって市長を務め、 「どこよりも住みよいまちだれもが住みたくなるまち」 を目標に、ふるさとのまちづくりにまい進してきた。その間、厳しい時代もあったが、徐々に市勢は安定して県下第二の都市になり、 「住みよい快適なまち」 として全国的にも高い評価を得るようになった。しかし、 「住みよいまちだが、魅力に乏しいまち」との評価もあった。昭和六〇年代に入ると、夢のかけ橋といわれた 「瀬戸大橋」 の完成が迫り、未来を見据えた若い人にも魅力のあるまちづくりへの熱い思いがあった。一方、猪熊画伯は幼少年期を香川県の中讃地域で過ごし、丸亀中学 (現・丸亀高校)を卒業して東京美術学校 (現 ・ 東京藝術大学) に入学した。その後、 作家として、 東京、パリ、ニューヨーク、ハワイと国内外で活躍した。その七〇年に及ぶ作家生活にあって、どこにいてもふるさとは懐かしく、穏やかな讃岐に生まれたことを幸せに思っていた。そして、そのふるさとの若者や子どもたちに役立つことをしたいとの思いが年を重ねるにつれて深くなっていた。二人のふるさとへの思いは、 「丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 (愛称ミモカ) 」 となって結実し、国内外から注目される丸亀市の新しい顔が誕生した。
→マーカーを引きましたが、そんな両社の想いと瀬戸大橋開通というタイミングが重なって、この地に1991年に現代美術館が完成したのですね。あらためて勉強になりました。まさに両者と丸亀市民の「かけ橋」となったわけですね。
→それと今更ながら、瀬戸大橋を挟んで丸亀市の対岸、前にブログでもご紹介しましたが岡山県にも同じ時期に奈義町現代美術館がオープンしています。少し距離はありますがいずれもベネッセアートサイトが動き出す前夜、瀬戸大橋を挟んで2つの現代美術館が動き出していたことは何となく縁を感じます。
主な収蔵作品
残念ながら画像はこれだけですが、他に2万点猪熊作品のコレクションがあります。
コレクションは以下URLから検索可能ですので参考にしてみて下さい。
〇丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 コレクション:https://jmapps.ne.jp/mimoca/
(マウス)
コメント