今週のPickUp!展覧会 2025年7月

東京都

〇Reborn-いのちを織りなすアーティストたち- @WHAT MUSEUM 会期:7/6(日)まで

<詳細>
この展覧会では、日本文化の根底に流れる「自然との共生」と「いのちの行方」をテーマに、現代アーティスト6人による約67点の作品を紹介します。日本では古くから自然との共生を重んじ、その美しさや力に畏敬の念を抱いてきました。季節の移り変わりや自然のリズムは生活や文化に深く根付き、日本独自の美を生み出してきました。

 本展は、現代では薄れつつも日々の暮らしの中で大切に継承されてきた自然との深い関わりに着目し、それを創作活動へ取り入れながら、「いのちの行方」について視覚的に提示する6人のアーティストを紹介するものです。彼らは、流木や古紙ダンボール、狩猟で得た膠(にかわ)など、出会った素材と真摯に向き合い、対話を重ねながら作品を生み出しています。そうして生まれた作品は、それぞれ異なる表情を持ちながらも、共通の方向へと私たちを誘います。彼らの作品を通じて自然との向き合い方を改めて考えるとともに、環境破壊や気候変動への危機感が高まる今、本展が私たちの日常の営みを見つめ直す一助となることを願っています。

〇この、原美術館ARCという時間芸術 @原美術館 ARC 会期:7/6(日)まで

<詳細>
・春には花びらが舞い、鳥がさえずり、初夏には草木が萌え、風が坂をわたり、盛夏には山から雲が沸き、夕立の後には東の空に虹がかかり、西には雲間から陽光のはしごが下りる。移ろう自然の中で翼を広げる磯崎新建築の端正さに心動き、天窓からの自然光の下で個性あふれる作品と出会い、回廊では黙々と草を食む羊の群れを遠くに眺め、屋外に出てはシロツメクサの咲く庭に点在する宮脇愛子の「うつろひ」や多田美波の「明暗」に環境とともにある作品のあり方を観る――ここにあるひとつひとつの要素がここにいる時間とともに緩やかに繋がってゆく原美術館ARCという美術館は、それ自体が詩のような、音楽のような芸術、つまり時間芸術なのではないかと思うのです。

会期序盤には、特別企画として ジャネット・カーディフによるサウンドインスタレーション「40声のモテット」をギャラリーAにて期間限定で展示いたします(5月11日まで)。トマス・タリス(16世紀イングランド王国の作曲家、王室礼拝堂オルガン奏者)作の40声の楽曲を再構成した本作は、2001年の発表以来、世界各地で展示されているカーディフの初期代表作です。楕円形に立ち並ぶ40台のスピーカーの一台一台から一人一人の声が聞こえ、徐々に声が重なり合い、やがて40人が今ここで歌声を響かせ合っているかのような臨場感のある場へと変化してゆきます。言葉にすれば数行ながら、 音が構築する彫刻的空間の体験 は圧倒的であり、アートが言葉ではすくいきれないものであることを実感します。磯崎新が設計したギャラリーAは、杉柱4本に支えられた高さ12mの天窓から自然光が降り注ぎ、太陽の面前を雲が横切る度に光が移ろう展示室です。現代美術作品に適したホワイトキューブの特徴を備えながらも自然の息遣いを感じられます。「間」という日本的な時間・空間の美意識を論じた磯崎が設計したこの空間と「40声のモテット」との出会いをどうぞお楽しみください。

ギャラリーBとCには当館の収蔵作品から ソフィ・カル による 「限局性激痛」 を展示いたします。カルの“人生最悪の日”までのカウントダウンと、自身の心の痛みを他人の苦痛と交換することで徐々に痛みが薄れてゆく過程を観る/読むことで、カルのみならず鑑賞する我々の感情にも変化が生じてゆきます。

なお、5月16日からのギャラリーAには、 李禹煥 が当館での個展(1991年)用に制作した大作の三連画「風と共に」や 山本糾 の「落下する水」シリーズなど、制作にも鑑賞にも時間の流れを伴う作品群を収蔵作品から選びます。 ここにしかない、原美術館ARCという時間芸術を存分にご堪能ください。(公式サイトより)

(マウス)

コメント

タイトルとURLをコピーしました